ジャズ・ペイント (2010年3月26日) 絶版車となって久しい、ホンダ・ジャズ(Jazz)のリペイントをやってみよう。 ![]() 原付(50cc)とは思えないグラマラスなガソリンタンク。 本家(ハーレー)のマネとはいえ、見事な曲線美。 塗り替えは、今度で2回目。 凹みは、前回パテ埋めしてあるので作業は楽。 美しく仕上げるには、古いペイントを剥離剤で完全にはがす(下が金属の場合)のが常道。 しかし、面倒くさいので、前の塗装を600番の耐水ペーパーで水研ぎし、 その上からプラサフ(下地塗料)を吹いた。 百戦錬磨の腕前はプロ並み(?) ![]() フロントフェンダー 前の塗装との相性が悪い部分があって、 縮み現象(塗膜がシワシワになる)が発生。 距離を離してスプレーし、溶剤が奥まで浸透しないよう、 うす塗りを重ねて何とか誤魔化した。 人呼んで、スプレー缶の魔術師! ![]() 黄色く塗られたリアフェンダー ここも水研ぎしてから、プラサフを吹いた。 ![]() 30分ほど乾燥させて、1500番で軽く水研ぎ。 ドライヤーで水分を飛ばしてから、 本塗りに入る。 色は、クラシカルレッド(エンジがかった赤色)。 古いバイクにはメタリックではなく、ソリッドカラーが似合う、と思う。 縮みを恐れて、まずは薄化粧。 2回塗りを一通り終えたところで、用事が入り、本日の予定終了。 仕上がりは、続報で・・・ 【つづき】 3回重ね塗りしたら、かなりつやが出てきた。 ![]() ペイントが余ったので、最後にもうひと吹きしたら・・・ ![]() ガソリンキャップ付近に縮みができてしまった。 乾くのを待って、1500番の耐水ペーパーで軽く水研ぎして再び塗装。 これでベースカラーは一応完了。 この上からクリア(透明)を吹く。 クリアペイントは、使い残しのスプレー缶で、3分の2くらいしか入っていない。 無駄のないように、スプレー距離を短めに吹いた。 スプレー缶を移動する動きも少しゆっくり目に。 ペイントが垂れる直前が一番つやが出る。 ![]() ![]() なかなかの仕上がり(?)。 2,3日乾かしたら、ホンダのウィングマークのステッカーを貼る予定。 本体に取り付けた写真は次回。 2010/04/15 あれから10日経った。 塗料は十分乾いているはず。 1500番のペーパーで超軽く水研ぎする。 強くやるとせっかく吹いたクリア塗装が台無しになる。 いよいよ最終段階、コンパウンド(研磨剤)でつや出し作業。 ウェスにコンパウンドをつけて、手でゴシゴシやり始めたが、結構肩が疲れる。 そこで電動ポリッシャーの出番。 楽ちん!一気につやが出た。 ホンダのステッカーを適当に位置決めして貼る。 左右の位置がずれたが、アメリカンバイクに乗る人はこの程度のミスは気にしない。 ついに完成! ![]() 素人塗装にしては上出来(?)。 ![]() リアフェンダーは塗装だけで十分な艶が出たので、コンパウンドは省略。 Do it yourself ! 戻る |