仙骨の図

 画像をクリックすると拡大図に変わります。
左端から
@後ろ(背中側)から見た仙骨
A前(腹部側)から見た仙骨
B横から見た仙骨
C全身における仙骨の位置(赤い部分)
☆元に戻るにはブラウザーの戻るボタンをお使いください。

■仙骨は脊柱を支え、上半身と下半身とをつなぐ重要な位置にあります。
■幼少期の仙骨は5つの椎体に分かれており、およそ25歳までに下から上に向かって融合が進み、一つの仙骨となります(画像3で痕跡の横線を確認できます)。
■仙骨の英名はセイクラム(sacrum)。聖なる骨(sacred bone)という語源を持ちます。
■カイロプラクティック・テクニックの一つである「ローガンベイシック」のテキストには次のように説明されています。
「椎骨サブラクセーション(椎骨の歪み)は仙骨サブラクセーションの結果であり、論理的にいうならば、椎骨サブラクセーションは仙骨サブラクセーションなしには存在しえない」。
「仙骨が体の力学的中心であり、すべての筋肉がそこから放散し、すべてのストレスと歪力がそこに反射される」。


カナメと仙骨 

扇子の要(かなめ)をご存知でしょうか?



上の写真の丸くて白い部分がカナメ。

ここがスムーズに動いてはじめて扇子を広げることができます。

カナメを抜くと、扇子はバラバラ。

こんな小さなパーツ一つによって全体が支配されます。

扇子が扇子としての機能を果たすために、
カナメは無くてはならない存在です。



身体においてカナメと同じ働きをするのが仙骨。

仙骨は、上半身と下半身をつなぐうえで欠くことのできない重要骨。

仙骨がなければ、背骨は支えを失い、骨格はバラバラ。

仙骨を調整することは、扇のカナメがスムーズに動くようにするのと同じこと。

仙骨が自在性を取り戻すと、身体は本来の機能を発揮し始めます。


扇子をさっと広げることができるように、

カナメ(=仙骨)のお手入れをしませんか?


地球ゴマと仙骨


006_2



勢いよく回る地球ゴマは、ペン先でも落ちずにバランスを取ります。

円盤の回転が落ちると、バランスを保てなくなり、落ちてしまいます。


018
回転が下がって、台から落ちてしまったコマ。人間なら、立っていられなく寝込んだ状態。


コマの軸も仙骨も本体の中心に位置し、その状態のいかんによって全体の働きが左右されます。


軸が曲がっていたり、円盤の中心からずれた位置にあると、コマはブレてうまく回りません。同様に、仙骨のバランスが良くないと、全身の機能が低下します。


コマの回転が低下すると、バランスを保てなくなるように、人も立っていられなくなり、ついには寝込んでしまいます。


身体の元気復活には、まず中心(=仙骨)を整え、全身のはたらきを高めることが必要ですね。


home