白湯(さゆ)毒だし健康法 |
白湯はまるで魔法のような飲みもののようです。 白湯を飲むだけで、体重が落ちてスッキリとやせたり、排泄がよくなったり、 吹き出物が消えたりします。 からだだけでなく、こころまで元気になって、幸福感を感じられるようにさえなるのです。 PHP文庫 蓮村 誠 著 「白湯 毒だし健康法」 より |
インドの伝統医学(アーユルヴェーダ)では、からだ、自然界はすべて3つの要素(水、火、風)からなると考えます。 白湯はこの3つの要素を完璧に満たす飲み物です。 水を火にかけることで火の性質を含み、沸騰すると気泡が盛んに出て風の性質が加わります。 白湯を飲むと、からだの3要素もバランスを回復し、全体性を取り戻すのです。 全体性を取り戻すと、人は幸せを感じ始めます。 【白湯のはたらき】 ■お湯で手や体を洗うと汚れがよく落ちて、気持ちがよくなるのと同じで、白湯を飲むと内臓の汚れもきれいに洗い流してくれる。 ■白湯の持つ熱の力で、胃や小腸、十二指腸の働きが高まり毒出しができる。 【参考】アメリカの霊能者、エドガーケイシーは、リーディングで次のように助言している。 毎朝起きたとき一番に、コップ半分か四分の三ほどのお湯を飲みなさい。熱すぎもぬる過ぎもしない、気持ちの悪くならないほどのものである。そうすれば、有毒なものから身体をきれいにしてくれる。 |
完全(正当)な白湯の作り方 | |||
2.沸騰したら、ふたを取り、湯気が出るようにする。 大きな泡がブクブクと立っているくらいの火加減にする。 3.そのまま10〜15分間、沸かし続ける。 ※換気扇を回すことで、水にヴァータ(風)の性質を入れる。 4.沸いた白湯を飲める程度に冷まし、すするようにして飲む。 残りは保温ポットに入れておく。 ひとり言:沸騰後10〜15分も沸かし続けて「風」の性質を入れるのは、少し観念的という気がします。 衛生状態の良くない水を薪(まき)何かで火をおこしていた古代インドでは必要だったかもしれませんが、現代日本では、省エネ観点からも、沸騰後1〜2分も沸かせば十分では? |
タオ流・超かんたん白湯療法 | |
|
白湯の飲み方 | |
|
試してみました |
■白湯を飲んで気づいたこと ・飲んでるうちに、甘くおいしく感じるようになった。 ・飲んだ後もしばらく甘みが口に残るような・・・ ・起床時の口内の苦さがいつの間にか消えていた。 ・1週間ほど胃痛が続いた(風邪気味だったのでその影響か不明)。 ・1日だけお腹を通した。 ・2週間ほど経つと、目覚めの時間が早くなった。 ・空腹感が心地よい。 ・疲労感が少なく、持久力が増した感じがする。 ・風呂あがり、足の温かさが持続する。 ・体重が2週間で0.8kgほど減った。 ■感想 冷え体質の多い日本人に適した健康法だと思います。 体にいいものを食べても、消化吸収力が弱いと、体内に未消化物(毒素)が溜まるだけ。からだをあたため、胃、腸など消化器官のはたらきを高める白湯毒だし法は、数ある健康法の中でも基本中の基本といえるでしょう。 |
タオ流仙骨調整
home